まだ重たいCMSをお使いですか?
毎秒1000リクエスト を捌く超高速CMS「adiary

2011/02/07(月)さくらのレンタルサーバでメールパスワードに記号が使えない件のまとめ

「さくらのレンタルサーバ」等で、1年~半年ぐらい前は使用できた「@,$,%,!」といった記号がメールパスワードとして使えなくなってました。セキュリティを低下させる仕様変更が信じられないので、それ関連の情報まとめ。

使用できる文字の制限

気づかなかったのですが「Q:パスワードとして設定できる文字は何ですか?」に詳細がありまして、半角英数を除くと

+ - * / = . , _

たったこれだけの記号しか使用できません。

第一、不便とかそういう問題じゃないし、サーバやネットで極めて重要なセキュリティ低下を招くことになるのですが……。

なぜ使えなくなったのか?

セキュリティを低下させて平気でいるさくらインターネットが技術者として信用ならないので問い合せてみました。

お客様にはご不便をおかけする事となり申し訳ございません。[@,$,%,!]等の特殊記号につきましては、サーバ上で誤動作を招く可能性がございます事から、パスワードには使用できない文字といたしておりました。

しかしながら、一部のプランのメールアドレス作成画面においては、これらの文字もパスワードとして設定可能であった事が判明し、現在は本来使用可能であるとご案内いたしておりました記号文字のみが利用可能となっております。

つまり、

  • 本来は使用できなはずだったのに、バグで使用可能になっていた。
  • そのバグを修正したので、今は使えなくなっている。

メールの文面からこの制限を解除する気はさらさらなさそうです

問題の本質

問い合わせ結果の文面をみるとさくらインターネットの本音が透けて見えます。

「@,$,%,!」というのは、UNIX*1のシェル上で特殊な意味をもつ記号になります。これらの文字に使用制限をかけるということは、パスワード変更プログラムはサーバ上でshellを呼び出し引数にパスワードを与えてますと宣言してるようなものです。

きちんとサニタイズされない文字列をシェルに与えることは大きな問題が起きますが、サニタイズ等のきちんとした処理を行なっていれば何も問題ありません。危険因子を排除するためにこれらの文字を使用できなくすることは分からないでもないですが、たかがメールのパスワードを保存するだけの比較的簡易な実装・検証のリスクを天秤にかけ、顧客メールアドレスのセキュリティ低下を差し出すというのはあまり理解したくはありません。

だって、どう考えたって「それらの文字列がキケン」なのではなくて「シェルを呼ぶことが危険」なだけでしょう。

*1 : さくらの場合FreeBSD

さくらレンタルサーバのメール仕様と考察

  • サーバOS FreeBSD
  • MTA courier
  • SMTP Auth(cram-md5) / APOP等使用可能

sshログイン可能なので見てみると /home 以下にユーザーアカウント(レンタルサーバアカウント)が羅列され、それぞれのアカウントの /home/account に MailBox/ が置かれています。ここに、作成したメールアカウント(@より左)がディレクトリごとに配置されています。

つまり account という契約のサーバの、useraというメールアドレス(usera@account.sakura.ne.jp)は、

$ cd /home/account/MailBox/usera/
$ ls -Al
-rw-r--r--  1 account  users   64 Feb  1 20:28 .mailpassword
drwx------  9 account  users  512 Feb  1 20:28 maildir

このような具合です。

APOPが利用可能なことからパスワードは平文で保存されているはずですが*2、.mailpassword ファイルはバイナリであり何かしら暗号化されて納められているようです。

このファイルを直接書き換えれば好きなパスワードを設定できると思ったのですが、暗号化方法が分からないので諦めました。

しかし、このファイルがユーザーレベルで書き換えられるということは「@,$,%,!」などの記号をWebアプリ上から制限してもあまり意味のないことではないかと思うのですが。


それにしても、国内サーバ業者の最大手がこれでいいんですかね……? 技術者の端くれとしては納得がいかない。

*2 : APOPの仕様

追記 2011/02/08

記号が使えないことによるセキュリティ低下についてどういう考えですかと問い合わせたら返事が来たのですが……

最長32文字なんだから十分だろボケ。もう問い合せてくんな。(超意訳)

その後 2014/12/02

知らぬ間に改善されてた。2011/11/17以前に改善されていた模様。

2009/11/30(月)CORESERVER、メールの凶悪仕様(Gmailとの不具合の理由)

訳あってレンタルサーバのCORESERVER.JP(Value Domain)の利用を検討していたのですが、メールがらみでひどい素敵仕様を発見したので記録しておきます。GmailとCORE SERVERの相性が悪いという話がネットであちこち書かれていますが、おそらくこれが原因ではないかと思います。

メールの仕組みについて

問題について述べる前にメールサーバについて簡単におさらいしておきます。そんなの分かってるという人は飛ばしてください。

いわゆるメールサーバというのは、SMTPというプロトコルによってメールをサーバからサーバへ転送するサービスをしています。このSMTPというのは元々サーバも受信者も送信者もなにも区別がないプロトコルで、「SMTPサーバからSMTPサーバへどんどんタライまわしをしているといずれ受信サーバにたどりつく」というSPAMなんて存在しない、インターネットが限られた利用者が使用する紳士的な世界だった頃に作られました。その名残から、今もって

  • メール送信時にメールクライアントソフト(メーラー)が自分のメール送信用サーバに対してメールのデータを送るSMTP
  • メールサーバ間でメールのデータをやりとりするときに使われるSMTP

2つには何の差も存在しません。こんな仕様だから、メール設定のいわゆるSMTPサーバ(送信サーバ)として使用するサーバには何かしら制限を加えておかないと、世界中からそのサーバを中継(経由)してSPAMを送り放題になってしまいます。このように「本来想定している人以外からのメールを送ること」を第三者中継といいます*1。第三者中継をしないために通常は次のような制限を加えておきます(いずれかもしくは複数)。

  • 特定のIPからしか送信できないようにする。プロバイダのSMTPサーバが、そのプロバイダの利用者IPのみに中継を許可する。
  • SMTP-AUTH等の認証をする。ID/パスワードを確認するので、正規のID/パスワードを持つ利用者のみに中継を許可できる。
  • POP before SMTPという特殊な方法を利用する。メール送信前に1度メールを受信させることで、そのIP利用者に短時間だけ(1~5分程度)中継を許可する。

最初の方法だけで済めばよいのですが、どうしてもホテルやモバイルパソコンからメールを送信したいとなったときに必ずしも同じプロバイダを利用できるとは限らないので他の方法が必要になります。SMTP-AUTHがまだそんなに普及していなかった頃*2、過渡的な措置としてPOP before SMTPというものが考えられました。

以上はあくまで送る側の話で、SMTPサーバは送るためのサーバであると同時に受信サーバでもあることが多くあります*3。このままだと何処から送られてくるかわからない自分宛のメールを受け取れなくなってしまうので、自分宛のメールは無条件で受け取るという設定をします。例えば、xxx@foo.com ならば foo.com は自分宛ですよと登録しておきます。

*1 : 199x年頃はこの第三者中継が標準でonになっていたのだから恐ろしいものです。

*2 : いくらその仕組みを用意してもクライアントソフトが対応するまで利用できる人が限られていた

*3 : この2つは分けることもできるが、小規模なケースでは一緒にしてしまうことが多い

CORESERVERのおさらい

  • CORESERVERは送信メールサーバ=受信メールサーバ
  • CORESERVERはPOP before SMTPのみ対応(SMTP-AUTH未対応

CORESERVERの血迷っ…素敵過ぎる仕様

CORESERVERで普通にメールサーバを設定して、設定したサーバ宛にメールを送ろうとしたらこんなエラーメールが帰ってきました。

<test@s1xx.coresv.jp>: host s1xx.coresv.jp[202.172.28.1xx] said: 552 sorry, your
    domain isn't in my list of allowed senderhosts (#5.7.1) (in reply to MAIL
    FROM command)

要するに「あなたのドメインは送信元ドメイン許可リストに入っていません」と言っている。にも関わらず、他のぜんぜん関係ないメールサーバ(メールアカウント)からメールを送るとちゃんと受け取る。さっぱり意味不明。検索すると同じようにハマっている人多数

色々調べてみたところ、原因がはっきりしました。

  • POP before SMTPの設定時間(タイムアウト)が3時間以上!
  • POP before SMTPで「リレー許可リスト」に登録されると、そのIPからのSMTP接続はすべて外部への中継(リレー)として扱われる

どちらの仕様もバカ素敵すぎて言葉もない。

つまり、

  1. SMTPサーバでもあるIPで、CORESERVERからメールを受信する。
  2. CORESERVER側で「リレー許可リスト」に登録される。
  3. 手元のSMTPサーバからCORESERVER宛にメールを送信する。
  4. CORESERVERは「リレー許可リスト」に登録さているという理由だけで、外部から自分宛のメール送信を強制的に内部(CORESERVER)から外部へのメール送信と見なす。
  5. CORESERVERは外部へのメール送信のとき、予め登録された自ドメイン(senderhosts)にSMTPのFROM*4ドメインが含まれないためメールを拒否する。
  6. CORESERVERは自分宛のメールを552のエラーとして受取拒否する

ということです。

そしておそらく「リレー許可リスト」はサーバごとに全ユーザ共有だと思われるので(未確認)、たとえ自分でPOPしていなくても時々メールが送れないサーバが出てくる……と。

Gmailには

Gmailには、Gmailに統合してあるアカウント名義でメールを送信する目的で外部SMTPサーバを使用してメールを送信する機能がありまして、それを使うとバッチリメールが送れなくなるわけです。

これをしないと、GmailではFromの代理送信表示がされてしまいます。

*4 : SMTPにおけるFROMであるのでFROMヘッダとは異なる

総評

VALUE DOMAINのDNS設定も、何行か書くとすぐバグるし(行を入れ替えないとダメとか)、いまいちツメが甘い印象がぬぐえない。所詮、安かろうなんたらでしょうか。サーバスペックはいいんだけど、障害対応も遅いみたいだしねぇ。今回は安定性重視なのでCORESERVERは却下の方向。

どこか、もちょっとマトモなレンタルサーバ知りませんか?(苦笑)

追記

なんかググってたらこの記事のほぼコピペのブログが。せめてリンクぐらいしようや……。*5

*5 : 少し書き換えてあるのがなおたち悪い。どっちにしろ著作権的にはアウトだけども。

2009/07/01(水)メールの添付ファイル名とMIME文字コードと色々メモ

2009/06/02(火)IE8のメモ+バグメモ

adiaryをIE8(IE8モードの標準準拠時)に対応させたときのメモ。

IEモードスイッチを標準準拠にする

DOCTYPEレンダリングモード以外に、IE6/7互換設定を一切無視して*1IE8以降の標準でレンダリングさせる。

<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge" />

*1 : クライアント側でIE6互換と指定してもそれを無視する

HTTP_USER_AGENT

IE8ならば本来、

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0)

となるはずですが、IE8側で例のIE7互換性設定がされていると(厄介なことにイントラネットでは標準でオン)、

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0)

となる。仕方が無いので「Trident/4.0」を見てIE8と判別する。

CSSの@charset宣言

CSSの @charset宣言 は必ず1行目に書く必要がありますが、IE8の@charsetは仕様に厳格でないといけないようです。

@charset "EUC-JP"

このとき「@charset」と「"EUC-JP"」の間は半角スペース1個でないとIE8は認識しません。TABや半角スペース2個以上では認識しません

ちなみにこのIE8の実装が正しい動作のようです

input type="file"で直接入力できない

Firefox等では以前より直接入力できなかったのですが、IE8でもこれができなくなりました。テキストボックスがグレーアウトします。

MSによると

歴史的に見て、HTML の ファイル アップロード コントロール (input type=file) はかなりの数の公開された脆弱性の温床であり続けました。この問題を解決するため、このコントロールの動作について二つの変更を加えました。

ユーザーの入力するローカルのファイル パスをキーストロークの監視によって盗む攻撃を防ぐため、ファイル パスの編集ボックスを読み取り専用としました。ファイルをアップロードする場合、ファイルの参照ダイアログを利用して、ファイルを指定する必要があります。

ついでにファイルのパスを送る病(これは設定できる)も変更されたようです。

input_type_file.png

フォームのtextareaが勝手にスクロールする

IE8において大きめの textarea の挙動がおかしい。

  • 右のスクロールバーが中間(一番上や一番下以外)の位置にある。
  • スクロールバー付近か行をまたがって入力されるなど、文字が多めに入力されている状態である。

そのとき、特定の行で文字を入力すると、未確定状態・確定状態に関わらず文字を入力するごとにスクロールバーが勝手に移動するという謎のバグがあります。

ie8_textarea_bug01.png
 
ie8_textarea_bug02.png

さらに、スタイルでline-heightが100%より大きく指定されていると、1文字入力するごとに、スクロールバーがガクガク上下に移動し、大変に使いにくくなります。

回避策は不明(CSSをoffにしても発生します)間違え。詳しい情報が分かりましたら、コメントでもTBでもお知らせ願えると助かります。

追記 2009/06/17

position:absolute

にしてあげると問題はおきない模様。どうも1文字入力するごとにオブジェクトの位置計算ルーチンか何かが走っているらしく、その辺の計算が重くなってくるとバグる模様。position:absolute ってわけにもいかないしなあ。

さらに追記。 2010/10/15

position:absolute で回避する技が(アップデートで)いつの間にか使えなくなってました。IEがabsoluteを正しく解釈して、absoluteでレンダリングされるのでほかの表示が崩れる。

substr(-1)の結果が正しくない 2014/08/23

IE8では、"abcd".substr(-1)をすると"abcd"が返ってきます。(正しくは"d"です)

文字列の最後の文字を判定する際によく使う方法なので、かなり厄介なバグです。

2008/11/27(木)Shibuya.pm#10 閲覧中

ここでみかけたので、Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#10をみてます(現在進行形)。ブラウザひとつで遠方のWorking groupがみられるのは便利*1

たまたまですが、Perlアプリケーションフレームワークの話題。知らないだけでいくつかあるらしい。そして考えることはみんな一緒らしい*2

こういうの見てると、adiaryとそのアプリケーションフレームワークである Satsuki-system のメンテ時間が取れないのが悔しくなってきますね。高速性と可搬性ならまけないのに(苦笑)

*1 : 学会の研究会とかもそうすればいいのにね

*2 : テンプレートとかキャッシュ化とかMVCとか…まあ色々